コラム– category –
-
コラム
「海に眠るダイヤモンド」
「海に眠るダイヤモンド」 脚本:野木亜希子 演出:塚原あゆ子 プロデューサー:新井順子 ドラマというものは「脚本」と「演出」で決まる。 なので、この作品の詳細を見た時からこのドラマに対する期待値は高かった。 かつて「Nの... -
コラム
秋の香り
1年の中で一番好きなのが「秋」 理由はこの季節になると香ってくる「金木犀」が好きだから。 私の中で「匂い」というのはとても重要で、その「匂い」で記憶が呼び覚まされる事が 多い。 中でも「金木犀」は、その香りの良さと記憶の結びつきが学生... -
コラム
灼熱の日本
去年に引き続き今年の夏も容赦なく暑い。 思えば…中学生くらいの頃までは「夏」が好きだった。 多分それは「夏休み」という魅惑の期間があったからだろう。 ところが大人になるにつれ「夏が苦手」になり、今では脅威を感じる程に 「... -
コラム
正負のエネルギー
「良いエネルギー」と「悪いエネルギー」とは何か? この「地球」そのものが一つのエネルギーの塊であるように、海や山や川や森の全てに 「エネルギー」が存在します。 ここまではきっと誰もがそうだろうと理解出来ると思いますが、... -
コラム
変わっていくもの
時代と共に変化していくものとそうでないものがある。 人は「変化」を恐れる生き物である。 「永遠不変」のものなどないのに、それでも変化を恐れるのは人間の性とも言える。 一番分かり易いのが「年齢」 殊に女性にとって「加齢」は... -
コラム
「思考」と「直感」
「思考」する事と「直感」に従う事の大切さ。 「思考」とは、「この場合どうしたらいい?」「あれはどうしよう?」 とか、何事かに対して自分の頭で考える事。 「直感」とは、「何となくこうした方がいい」「なんかこっちの方がいい気がする... -
コラム
追悼・・・鳥山明氏
漫画家・鳥山明氏の訃報は私の思考を止めた。 中学生で「Dr.スランプ」にハマり、その後すぐに連載された「DRAGONBALL」に ハマるのも一瞬だった。 私たち昭和世代の大人だけでなく平成~令和へと彼の作品は読み継がれてきた。 おそらく知らない人... -
コラム
奇跡のリンゴ
全ての日本人に読んでもらいたい本を紹介したい。 「奇跡のリンゴ」 この本は「木村秋則さん」という、青森でリンゴの栽培を行っている人を取材された 石川拓治氏によって記録されたものである。 私たちは毎日農家の皆さんが作ってく... -
コラム
「2024年」~祈り~
「2024年」~祈り~ 新年を迎えて新しい事を始めるとか、何かを終わらせるとか、人それぞれ思いや願いは あるだろう。 私も今年「2024年」を迎えて意識して行うと決めた事が一つある。 それは「祈る」という事。 穏やかな年の初めを襲った「... -
コラム
「2023年」を振り返る
「2023年」もあと僅か。 毎年呟く言葉が決まって「あっという間だった」では、流石につまらない。 「2023年」を振り返ってみると「個人的に特別な年でもなかった・・・」 という所に落ち着く。 それを 「何もなくてつまらなかった」と捉えるか 「何事...