コラム– category –
-
言霊の力 ~②~
「言葉の持つ力」はマイナスにも働くが、プラスにも働く。 何事に於いても「否定的な言葉」や「ネガティブな言葉」を用いる人がいるが、 そういう人にほど不幸が付いて回る。 それはその人自身の発する言葉が、そういう現実を引き寄せているに他な... -
虹色ほたる
「虹色ほたる」~永遠の夏休み~ 夏になると必ず観たくなる一本をご紹介♪ 1977年の田舎の夏休みが舞台のこの映画をCMで見かけて、映画館まで観に行った。 初見で感動し、DVDを購入してからは毎年夏になると一人でしみじみ鑑賞してい... -
言霊の力 ~①~
「言葉には魂が宿る」 何かの本にそう書かれていたのを憶えている。 私たちは、他者とのコミュニケーションに「言葉」を用いている。 その何気ない言葉には「魂」があり、その言葉一つ一つに「力」と「意味」がある事を 意識してない人が多くなったように... -
熱中症
夏の定番といえば「海」「花火」「夏休み」そして「熱中症」 私が子供の頃は「熱射病」を注意されていたのだが、ある時から「熱中症」という 言葉に取って代わられた。 私自身も軽度の「熱中症」を経験した事から注意するようになっ... -
占いとカウンセリング
今月より「タロット占い」をカウンセリングに用いる事になりました。 もちろん「希望者のみ」です。かねてから考えていた事ですが、悩みを相談するのにいきなり本題に入るのは 誰にも躊躇いがあると思います。 その導入手段として「タロット占い」を取り入... -
父の日
ここ数年で「父の日」もフォーカスされるようになってきました。 とはいえ、父の日にせよ誕生日にせよ、父親への贈り物は困難を極める。 何故なら・・・・ 「何が欲しいのか分からないから・・・」 お酒が好きとか、野球が好き、サッカーが好き、昆... -
「べき思考」
「~するべきだよね」と、何気ない会話の中で言われる事があります。 特に真面目な日本人にはこの言葉がてき面に効く。 そう言われると「そうするべき」と思い込んでしまうのだから、物凄く厄介だ。 仕事をしていると特に言われるこ... -
本当に必要なモノ
人には「必要なモノ」があり、それは人それぞれ違っている。 「断捨離」という言葉が横行していた頃、私も自宅改造を含め「要らないモノ」の 「断捨離」を敢行した。 でも捨ててしまって後悔しているモノも実はあって、やみくもに「... -
ペルソナ(仮面)
人はそれぞれ場面に応じて「自分」を演じ分けています。 春は新しく物事を始めるシーズンでもあります。 新しい環境に慣れる為に「自分を演じる」という事は、誰にも経験がある事でしょう。 「友達といる時の自分」 「家族といる時の自分」 「恋人... -
アファメーション
卒業~進学・就職と、新しい門出を経験する人の多いこの季節。 新しい「環境」へ飛び込むのにはとても勇気が要ります。 そんな時にお役立て頂きたいのが 「アファメーション」です。 アファメーションとは直訳すると「肯定」ですが、ここでお伝えするのは...