kagura-ann– Author –
-
コラム
「心の絶対法則」
今回は、面白かった本の紹介をしていきます。 著者は「内海聡」氏 ご存じの方も多いと思いますが、変わり者の医者として有名だと自認しておられるとてもユニークな御仁です^^ この内海先生の本はこれまでにも何冊か読んできましたが... -
コラム
古民家カフェ♪
ヴィーガン専門の「古民家カフェ」が我が家の近くにある事を最近知って、早速行ってみた^^ 個人宅の一階を改築して開業しているようで、ちょっと通りかかっただけではそれと気づかない、慎ましやかなカフェだった。 テーブル席が4つで、6... -
「毒親さん」
「毒親さん」~まとめ~
「毒親さん」~まとめ~ さて、これまでいくつかに分けて「毒親さん」についてお伝えしてきましたが、 結局どういう人を「毒親」って言うの?と聞かれたら、 ●常に「不安」と「恐怖」を抱えていて、子供を自分の思い通りにコントロールする... -
コラム
日本の「食」~②~
「食を変えると「身体」と「心」が整う」というお話の続きからです。 「マクロビ」の基本概念として ・穀物採食 ・身土不二 ・一物全体 というものがあります。 「穀物採食」とはつまり、 「動物性」は元々人の食べる物ではないという... -
コラム
日本の「食」~①~
私たちは今、とても様々な「食文化」の中で暮らしています。 日本食の他に・・・「アメリカ」「中国」「韓国」「インド」「タイ」「台湾」「メキシコ」 など様々な国の食べ物を日本に居ながらにして食べる事が出来る。 神楽庵では「マクロビオ... -
コラム
「ご機嫌」でいること♪
「自分の機嫌は自分でとる」という事を心掛けるようにしている。 かつての私は自分の「機嫌」を他人・家族・友人任せにしていた。 それを当然と思っていた私はなんて「傲慢」だったのだろうか・・・・ 日常的に起こる人間関係のストレスや、言葉... -
コラム
夏休みの「挑戦」
夏休みの宿題は子どもだけの課題ではないのか? 昨今の夏休みの宿題に「親」が躍起になっているのを、常々疑問に思っている。 子どもに出された宿題を「親」が代わりにやる。 或いは「代行業者」に頼んで提出する。 子どもが宿題に悩んだ時... -
コラム
「優しさ」に殺される
日本人特有の「思いやり」は世界からも賞賛を浴びていますが、国内においてこの「思いやり」や「優しさ」は時に自分の首をしめかねない場合があります。 コロナ禍においての「思いやり」の象徴が「マスク」 本来、任意であるべきものと思う... -
お客様の声
「お客様の声」(4) 子供が好きじゃない
「子供が好きじゃない」 元々「子供」が好きではなく、苦手でした。 高校の時のクラスメートは皆「子供が好き~」という子が多く、その場にいた私は何も共感できなかった。女性は皆「子供好き」というイメージから外れた自分は「異常なのか... -
コラム
これも一つの「虐待」
コロナ禍になって約2年半が経ち、あらゆるイベントが緩和されてきたというのに、未だ日本人は「マスク信仰」に囚われている。 信仰というより「皆がしているから」という同調圧力に追従しているだけに過ぎない人がほとんどだろう。 市販されているマスク...